社員とともに
社員とともに
住友大阪セメントグループは、社員が安心して働くことができるように、安全・健康で働きやすい快適な職場環境づくりに努めています。また社員一人ひとりが長きにわたりいきいきと働ける組織・職場作りを目指し、能力や適性を活かして社会に貢献できる人財の育成と、活力のある会社づくりを目指しています。
人財基本方針
住友大阪セメントは、企業の成長エンジンである人財の可能性を最大限に引き出し、企業価値を向上させる為、「人財基本方針」を制定しました。「人財基本方針」は、当社の企業理念・行動指針を踏まえた、当社の人財に対する考え方の中核をなす概念です。社員一人ひとりを大切にする原則のもと、当社が求める社員像と、社員への約束の原則をうたったもので、この方針をベースとして当社の人事施策が実行され、個々の成長と当社の発展を目指します。
求める社員像
当社の企業理念や行動指針をもとに、「SOC Vision2035」、中期経営計画などの達成に必要な社員像について、
3つのキーワードで社員に求めるものとして定めます。
-
チェンジ&チャレンジ
- 現状に満足せず、
変化を楽しみ、新しい発想・
推進力を持った人 - 変化の激しい時代において、前例にとらわれず柔軟な発想で、変革に前向きに挑戦し続ける人
- 新たな挑戦に、誠実さ、実直さを持ちながらリーダーシップを発揮する人
- 現状に満足せず、
-
チームワーク
- 互いを認め合い高め合い
ながら、組織とともに
成長し続ける人 - 全ての人を尊重し、目標を達成する為に互いに高め合いながら、自らの成長を通じて組織の成長に貢献する人
- さまざまな立場・役割の人と協働することで個人では成しえない価値を創造する人
- 互いを認め合い高め合い
-
プロフェッショナル
- 自身の役割に誇りと情熱を抱き、自らを磨く向上心を持つ人
- 社会からの期待に応える為に知恵・技術・心を磨き、周囲と切磋琢磨する人
- 自ら高い目標を設定し、あきらめず最後までやり遂げる人
社員への約束
社員像を一人ひとりの社員に求める一方で、当社はそれらに沿った行動を取る社員に対し、
以下の対応を約束することを定めます。
-
チェンジ&チャレンジ
- 変革に挑む社員を
支援し、挑戦する姿勢を
評価します。 - 変革に向け自律的に考え行動する社員に対し、挑戦できる機会・職場環境を提供します。
- 一歩踏み出す勇気と挑戦する姿勢を称賛し、評価します。
- 変革に挑む社員を
-
チームワーク
- 多様な人々が自身の力を
発揮する為、
互いを尊重し支援し合える
会社を目指します。 - 自由に考えを発言し、仲間の意見を受け止め、明るく建設的な議論ができる心理的安全性の高い環境を提供します。
- 知識や技能を伝え合い与え合う風土を醸成する為、仲間を積極的に支援する社員を評価します。
- 多様な人々が自身の力を
-
プロフェッショナル
- 自ら学ぶことを応援し、
成長の機会を提供することで、
プロフェッショナル人財を
育成します。 - 全ての社員の成長を促す為、さまざまな教育機会・経験機会の場を提供します。
- 自ら積極的に学び成長し、成果をあげる社員を評価します。
- 自ら学ぶことを応援し、
社員がいきいきと働く為に
高齢者雇用制度
高齢者雇用については、定年退職者を知識・技能経験を保有した貴重な人財と位置付け、若年世代へ着実に技術継承を行う為、希望者全員を再雇用し、最長で65歳まで更新できる再雇用制度を導入しています。
今後も改正高年齢者雇用安定法の趣旨にのっとり、より一層高齢者の活躍の場が拡大するよう努めていきます。
障がい者雇用への取り組み
当社は、多様な人財が自身に求められる役割を果たし、力を発揮することで企業価値を向上していくことを目指しており、障がい者雇用にも積極的に取り組んでいます。
また、定着に向けた取り組みとしては、採用面接時にできる限り詳細に配慮事項をヒアリングし、職場環境等の整備を行い、障がい者の方が最大限力を発揮できる就業環境づくりに力を入れています。また、社内理解促進の為、啓発活動にも力を入れ、障がい者雇用を推進しています。
労使が協力して働きやすい職場づくりを推進
住友大阪セメントと住友大阪セメント労働組合は、長年築いてきた信頼関係と相互理解のもと、協力して諸課題の解決に取り組んでいます。年2回の労使トップによる「労使懇談会」では、会社を取り巻く経営環境や事業概況を労使が共有することによって、労使協調による会社の発展、社会貢献に寄与する土台づくりに取り組んでいます。また、2009年度からは総労働時間削減の取り組みの一環として、各職場で決めた「ノー残業デー」に労使が協力して定時退社の徹底を呼びかける活動を行っています。
仕事と子育て・介護との両立を支援
少子高齢化が進む中、社員が安心して仕事と育児・介護を両立できるように、「育児・介護休業法」に基づく休業制度を設けています。2008年には仕事と育児の両立支援に取り組む企業として認定され、「次世代育成支援認定マーク(くるみん)」を取得しました。
2017年には、「仕事」と「育児・介護」の両立支援に関する規定・制度等をまとめた「両立支援ガイドブック」を作成し、社員に当社の両立支援制度の理解を促し、両立を目指す社員のサポートや制度を利用しやすい職場環境づくりを推進しています。
2024年4月には、次世代育成支援対策推進法における一般事業主行動計画(当社第6次行動計画)を策定し、「柔軟な働き方に繋がる施策の実施」と「仕事と家庭生活の両立を支援する施策の実施」を進めます。
当社は、男女とも仕事と生活を両立させながら意欲高く働き続けられる職場づくりを一層推進します。

女性の活躍推進
政府が進める成長戦略として女性の活躍推進が掲げられる中、当社はこれからも持続的発展を遂げる為、女性の活躍の場を拡げる取り組みを推進しております。従前より進めてきた女性の積極採用に加え、『女性社員が働きやすい職場環境に向けての諸対策』として、社員が安心して働き続けられるように、『結婚による配偶者との同居』や『配偶者の転勤帯同』を理由とした女性社員(管理職、全国勤務)の休職・再雇用制度等関連諸制度の拡充を図っています。
ダイバーシティ推進グループでは、女性活躍の推進として2021~2023年度の3年間で次の目標を掲げ、取り組んできました。
また、更なる女性活躍の推進に向けて、2024~2026年度の3年間における目標を策定しました。
2021–23年度目標 | 実績 | 2024–26年度目標 | |
---|---|---|---|
① 新卒採用数(総合職)に占める女性の割合 | 20%以上 | 2024年4月:18.4% | 20%以上 |
② 女性管理職比率 | 2%以上 | 2023年度末:2.2% | 4.0%以上 |
③ 男性の育児休業等取得率* | 25%以上 | 2023年度:38.7% | 75% |
④ 年次有給休暇取得率 | 70%以上継続 80%以上目標 |
2023年度:87.4% | 80%以上継続 |
- * 2024年度以降の目標については、育児休業などに加え、男性労働者を雇用する事業主が講ずる育児を目的とした休暇制度を利用した合計数の割合。
- 福利厚生・人材育成制度 方針/数値データ
女性の積極採用に加え、テレワーク制度、フレックスタイム制度などの社員の働きやすさに関連する制度や育児・介護などと仕事との両立支援に関連する諸制度の拡充、研修などを通じた社内啓発など、さまざまな取り組みを行っています。今後も社員の更なる活躍を後押しし、社員一人ひとりが能力や適性を活かして、長きにわたりいきいきと働ける組織・職場づくりを目指します。
人財開発
住友大阪セメントは、ものづくりだけでなく、成長エンジンとなる人財の育成にも積極的に投資を行っています。研修をはじめとしたさまざまな教育・経験の機会を提供し、環境解決企業の一員として事業の発展に持続的に貢献していく市場価値の高いプロフェッショナル人財の育成を目指します。
取り組み紹介
- 1.育成方針
-
「人財基本方針」を踏まえ、以下の「人財育成のスタンス」や「基本的な考え方」に基づき、各種教育施策を展開しています。
【人財育成のスタンス】
当社の理念ならびに企業活動の実践の中で、
仕事を完遂する強い責任感、他を思いやるあたたかい心、
高い専門性をあわせ持つ
誇り高いプロフェッショナル人財を育成する【人財育成に対する基本的な考え方】
「教える側」と「教えられる側」の立場、役割を固定化せず
お互い保有する知識や技能を伝え合い、与え合う教育社員一人ひとりが各々の仕事でその分野のプロフェッショナルとして活躍する中で、日々の実践を通して練られ、磨かれ、蓄積される知識や技能がノウハウとして集約し、理論として知識化すれば、社員全員が成長し、当社も永続的に発展できると考えます。年齢・性別・国籍、そして上司、部下といった上下関係を超え、チームワークでそれぞれが互いの得意分野の知識や技能を認め合い、伝え合い、与え合う、そうした風土を高めていくことが、当社が目指す人財育成です。
- 2.研修体系
-
階層別研修をはじめとする各種研修・支援制度を通じて、能力や適性を活かし、リーダーシップを発揮する社員の育成を図っています。
- 3.新入社員導入研修
-
当社では入社後約2週間かけて集合研修を実施し、住友大阪セメントで働く社員として必要な知識・スキル・心構えなど社会人としての基本行動を学んでいます。
人事部での研修後は、各部門別の研修や配属先でのOJTにて成長を支援します。
また、自己成長支援サービスで定期的な振り返り&入社6ケ月・10ヵ月目にフォロー研修で新入社員の成長を支援します。
自ら学ぶ社員を応援する制度
当社では自ら学ぶ高い意識を持った社員を応援しています。資格取得報奨金制度や通信教育補助制度などを利用し、多くの社員が自己啓発に励んでいます。
取り組み紹介
- 1.短期海外研修制度
-
当社が国際化の進展に対応する為に、グローバルな視野に立った発想と国際ビジネス能力を身につけた人財の養成の為短期の海外研修を実施しています。
- 2.ビジネス英語研修
-
当社では、今後のグローバル展開を見据え、ビジネス英語研修を実施しています。
研修を通じてビジネス英語能力向上を図り、自己啓発支援を行うことによって、グローバルな環境で活躍出来る多様な人財を創出していきます。
優秀な開発・改善を促す制度
社員による困難な業績目標への挑戦、業務上の考案・改善等を奨励し、志気の高揚とチャレンジングな企業風土の確立を図ることを趣旨として、様々な表彰制度を設けています。
取り組み紹介
- 1.FSO活動
-
当社のセメント各工場においては、いわゆる小集団活動として「FSO(フレッシュスミトモオオサカ)活動」を1981年より展開しています。協力会社を含めた当社グループの社員が、自主的・挑戦的活動を通じ、業績・生産性の向上に日々取り組んでいます。毎年秋に行われる年1回の全社発表大会では、「社長賞」を目指して各グループによる熱い発表が繰り広げられています。
- 2.開発・改善賞
-
社員が新商品、新技術等の開発または生産、物流、販売、管理業務等に関する改善を行ない、会社に貢献したときに授与する賞です。部・場所ごとに開発や改善の成果を半期ごとにとりまとめ、賞が選ばれます。また、その中から極めて貢献度の高い開発・改善には社長賞が授与されます。社員一人ひとりがより高い目標を設定し、果敢に開発・改善に取り組むモチベーションの1つとなっています。
- 3.創意工夫提案
-
自らすすんで会社に役立つ改善提案をしたときに授与されます。グループによる提案でも対象となる為、自業務はもちろんのこと、仕事を共にする同僚と一緒になって工夫を凝らし、より良い職場環境の構築を進めています。開発・改善賞に比べ、より身近な改善提案に対する賞であり、年間で400を超える提案があります。
健康経営
社員とその家族のさらなる健康保持増進を目指し、「住友大阪セメントグループ健康宣言」を制定し、健康経営に取り組みます。
【住友大阪セメントグループ健康宣言】
すべての社員が
ノビノビ・イキイキと
心身ともに健康で、
元気よく働くことができる
活気あふれる会社を目指します。

人事部による「健康経営推進チーム」を設置し、取締役社長を健康経営責任者とする推進体制を構築しています。健康経営に関する様々な施策を各拠点や関連部署と連携して実行しています。
健康経営推進組織図
健康経営戦略マップ

クリックで拡大表示
重点取組項目
当社がこれまで取り組んできた健康に対する様々な内容を継承しつつ、取り組みが必要なテーマを改めて6つの重点項目として体系化し、明確な目標設定と具体的な取り組みの実施、継続的な評価を行っています。

①いきいき職場づくり
②安全衛生
③メンタルヘルス
④ワークライフバランス
⑤女性の健康課題
⑥働き方改革

重点項目に基づく当社の健康経営への取り組みの推進により、昨年度に続き、「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」の認定を継続取得しました。
社員一人ひとりが最大限に能力を発揮できるよう、“心と身体の健康維持”、“生活習慣の改善”、“女性特有の健康課題”など項目ごとに目標値を定め活動を強化しています。
今後も明確な目標設定と具体的な取り組みを実施しながらPDCAサイクルを繰り返し、社員の健康増進に向けて取り組んでいきます。
健康管理
社員が健やかに働けるように、健康保険組合と協力して所定の健康診断をはじめ、各種人間ドックに対する補助など、社員の健康づくりをサポートしています。また、ストレスチェック制度を導入し、メンタルヘルス不調の未然防止に努めています。今後も産業医による衛生講話やメンタルヘルスセミナーを通して、社員一人ひとりがストレスについて正しい理解を深め、健康で活力ある心身を築けるようサポート体制を強化していきます。
安心して働くことのできる職場づくり
労働安全衛生
1. 安全衛生・保安対策本部 管理体制
当社グループでは、全社の安全衛生・保安対策本部を設置し、対策本部によるPDCAのほか、必要に応じた組織横断的な連絡会の実施など、安全に対する一層の取り組み強化を行っています。
管理体制


2. 当社の安全教育について
当社では、「労働者の安全と健康を最優先する企業文化」である「安全文化」を定着させるべく、各階層ごとでの安全教育に力を入れています。協力会社に対しても入構教育や危険体感設備を使用した安全教育を実施しています。
安全教育
- 新入社員安全教育
- 若手社員安全教育
- 階層別安全教育
- ・新任主任
- ・新任主務
- ・新任管理職
- 職長・班長教育
全工場の班長クラスが集まり、意見交換・討論 - 安全体感教育
- 安全作業責任者教育
- 職長教育
- 安全衛生保安対策本部主催安全教育
-
- 事業部主催教育
- 若手社員安全教育
- 管理職クラス教育
- 新入社員安全教育
- 階層別安全教育
- 各事業所主催安全教育
-
- 協力会社安全キーマン養成教育
- 安全作業責任者教育
- 職長・班長教育
- 安全体感教育
- 職長教育
-
- 職長教育
取り組み紹介
- (1) 労働災害反省会の実施
-
当社では毎年、社長以下主要事業所および協力会社の責任者、労働組合の代表者が集まり、労働災害反省会を実施しております。これまでの労働災害の事例を踏まえ、どうすればゼロ災害職場を作れるかという観点で、取り組み事例の紹介や様々な議論が繰り広げられます。全社を挙げて「安全に厳しい」企業風土造りに取り組んでいます。
- (2) 若手社員・階層別安全教育
-
当社では、若手社員の安全に対する意識を向上させる為に、入社5年目までの若手社員を中心に安全教育を実施しています。過去に発生した災害事例を用いてグループ討議を実施し、議論を通して『安全最優先』を徹底する為、安全作業ルール遵守の指導を行っています。また、新入社員から管理職を対象に階層別教育を実施し、段階的で体系的な安全教育に取り組んでいます。
- (3) 安全体感教育の実施
-
当社および協力会社社員を対象に、全セメント工場と船橋事業所で外部講師を招き「安全体感教育」を実施してきました。現在は、事業所単位でその作業内容にあった体感装置を自ら考案し、展開しています。本研修は実際に巻き込まれ等の危険を体感し、改めて災害の恐さや安全行動の重要性を認識することのできる貴重な機会となっています。実体験による身体と目で覚える教育を今後も継続して実施し、安全行動のマンネリ化防止や若手社員の育成につなげ、災害“ゼロ”を目指します。
『参加者感想』
- 口より、目より、体感することで、これ程危険に対する意識が敏感になるとは思わなかった。
- 高所危険体験で落下時の衝撃のすごさに驚き、安全帯の重要さを感じた。
- 危険と分かっていても、どれ程危険なのか、実体感でき、根本的な所から本当の安全意識が高まった。
- 今回の経験を活かし、これまでと異なった観点から作業に従事していきたい。


