福利厚生・人材育成制度
方針/数値データ

社員が力を十分に発揮して働けるよう、
様々な福利厚生制度を設けています。

福利厚生

社宅の完備

社宅の完備

すべての勤務地に社宅(社有・借上等)完備。

年間休日125日

年間休日125日

土日祝、GW、お盆、お正月がお休みです。
(一部異なる勤務地あり)

新入社員有給15日付与

新入社員有給15日付与

法律では0日(半年後10日)のところ、当社では入社時に15日の付与があります。

有給取得率80%以上

有給取得率80%以上

平均取得日数16日。年間休日の他に職場一斉有給や有給取得奨励日があり、有給取得しやすい風土があります。

フレックス制度

フレックス制度

コアタイムを設定しないフレックス制度です。工場を含む全ての事業所で利用可能です。

テレワーク制度

テレワーク制度

週2回・月8回までテレワークが可能。介護等の理由がある場合は月15回まで可能です。

カフェテリアプラン

カフェテリアプラン

35,000円/年分、カフェテリアポイントが付与されます。美容代や帰省代など幅広い利用が可能です。

資産形成制度

資産形成制度

確定拠出年金制度、持株会制度、財形貯蓄制度があります。社員の資産形成のためのセミナー等を開催しています。

育児時短勤務制度

育児短時間勤務制度

子どもが小学校6年生まで利用可能。法律の3歳未満を大きく上回る制度です。

男性育児休暇取得33%

男性育休取得率50%

平均取得日数67日。男性育休の取得も推奨し、誰もが子育てしやすい会社を目指しています。

人材育成制度

教育研修は、社員の等級に応じて実施する“階層別研修”と、ビジネス英語等の特定の技能を習得させる“目的別研修”があります。また、自己啓発支援として、各種通信教育講座や公的資格取得のための通学講座の費用を会社が一部負担しており、社員の自己研鑚の一助となっています。

1年目イメージ図(以下は一例です)
1年目イメージ図(以下は一例です)
教育研修体系図
教育研修体系図
新入社員導入研修

入社後約2週間かけて集合研修を実施し、住友大阪セメントで働く社員として必要な知識・スキル・心構えなど社会人としての基本行動を体得していただきます。
人事部での研修後は、各部門別の研修や配属先でのOJTにて成長を支援していきます。
研修後は、自己成長支援サービスで定期的な振り返り&入社6ケ月・10ヵ月目にフォロー研修で皆さんの成長を支援します。

新入社員トレーナー制度

入社後3年間は各部門の育成計画に基づき、教育担当の直属の先輩がマンツーマンでの業務指導&心理的なサポートを行い、共に目標に向かって過ごすことになります。

若手社員年次研修(入社2~4年目)

入社2年目から4年目までの各年次で求められる期待役割を果たすために必要な、社会人基礎力の強化を目的に実施します。知識スキルの習得だけでなく、同期の絆を深めるとともに、先輩社員との座談会やWebでの情報交換会を通じて社内の仲間と関係づくりを深める場にもなっています。
また、4,600講座あるe-learningの講座から、自身の課題や興味に応じた項目を学ぶことでキャリアアップを目指します。

通信教育講座・通学講座補助制度

通信教育講座は、自己啓発支援プログラムの一環として運用するもので、マネジメント・ビジネススキル向上を図る講座や公的資格取得を目指す講座など様々なコースが用意されています。
本講座を修了すると、受講料補助金(受講料の半額または6割)の交付を受けることができます。公的資格取得のための通学講座受講も同様の受講費補助制度があります。

公的資格取得報奨金制度

自己啓発支援の一環として、会社が認定した特定の公的資格を取得した社員に対し、資格取得の難易度に応じて報奨金を支給する制度です。

短期海外研修制度

当社が国際化の進展に対応するために、グローバルな視野に立った発想と国際ビジネス能力を身につけた人材の養成のため短期の海外研修を実施するものです。

ビジネス英語研修

当社では、今後のグローバル展開を見据え、ビジネス英語研修を実施しています。
研修を通じてビジネス英語能力向上を図り、自己啓発支援を行うことによって、グローバルな環境で活躍出来る多様な人材を創出していきます。

次世代育成支援対策推進法

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和が図れる働きやすい雇用環境を整備するため、下記のとおり行動計画を策定する。

次世代育成支援対策推進法 行動計画
計画期間 2024年4月1日~2027年3月31日
目標と対策 1)目標:柔軟な働き方につながる施策の実施
  • ・フレックスタイム制度の拡充
  • ・テレワーク制度拡充(育児・介護・本人の治療)
  • ・年次有給休暇の取得率向上を目指す
2)目標:仕事と家庭生活の両立を支援する施策の実施
  • ・特定事由退職者再雇用制度(ジョブリターン制度)の拡充
  • ・社内啓発および育児との両立支援制度拡充により、男性社員の育休取得率向上を目指す
当社の両立支援の取組み実績
(法を上回る制度)
  • ・テレワーク制度要件拡充
    『育児・介護・本人の疾病を抱える社員』から『当社社員全体』へ拡大
    勤務場所:父母の居宅追加
    利用回数上限:2回/週・8回/月
  • ・年次有給休暇の計画付与(年間5日間、誕生日休暇含む)
  • ・保活支援として企業主導型保育所【ニチイ学館】との法人契約を締結