福利厚生・人材育成制度
方針/数値データ

社員が力を十分に発揮して働けるよう、
様々な福利厚生制度を設けています。

福利厚生

社宅の完備

社宅の完備

すべての勤務地に社宅(社有・借上等)完備。

年間休日125日

年間休日125日

土日祝、GW、お盆、お正月がお休みです。
(一部異なる勤務地あり)

新入社員有給15日付与

新入社員有給15日付与

法律では0日(半年後10日)のところ、当社では入社時に15日の付与があります。

有給取得率80%以上

有給取得率80%以上

平均取得日数16日。年間休日の他に職場一斉有給や有給取得奨励日があり、有給取得しやすい風土があります。

フレックス制度

フレックス制度

コアタイム11:00~14:00とし、工場を含む全ての事業所で利用可能です。

テレワーク制度

テレワーク制度

週2回・月8回までテレワークが可能。介護等の理由がある場合は月15回まで可能です。

カフェテリアプラン

カフェテリアプラン

35,000円/年分、カフェテリアポイントが付与されます。美容代や帰省代など幅広い利用が可能です。

資産形成制度

資産形成制度

確定拠出年金制度、持株会制度、財形貯蓄制度があります。社員の資産形成のためのセミナー等を開催しています。

育児時短勤務制度

育児短時間勤務制度

子どもが小学校6年生まで利用可能。法律の3歳未満を大きく上回る制度です。

男性育児休暇取得33%

男性育休取得率40%

平均取得日数99日。男性育休の取得も推奨し、誰もが子育てしやすい会社を目指しています。

人材育成制度

教育研修は、社員の等級に応じて実施する“階層別研修”と、ビジネス英語等の特定の技能を習得させる“目的別研修”があります。また、自己啓発支援として、各種通信教育講座や公的資格取得のための通学講座の費用を会社が一部負担しており、社員の自己研鑚の一助となっています。

1年目イメージ図(以下は一例です)
1年目イメージ図(以下は一例です)
教育研修体系図
教育研修体系図
新入社員導入研修

入社後約2週間かけて集合研修を実施し、住友大阪セメントで働く社員として必要な知識・スキル・心構えなど社会人としての基本行動を体得していただきます。
人事部での研修後は、各部門別の研修や配属先でのOJTにて成長を支援していきます。
研修後は、自己成長支援サービスで定期的な振り返り&入社6ケ月・10ヵ月目にフォロー研修で皆さんの成長を支援します。

新入社員トレーナー制度

入社後3年間は各部門の育成計画に基づき、教育担当の直属の先輩がマンツーマンでの業務指導&心理的なサポートを行い、共に目標に向かって過ごすことになります。

若手社員年次研修(入社2~4年目)

入社2年目から4年目までの各年次で求められる期待役割を果たすために必要な、社会人基礎力の強化を目的に実施します。知識スキルの習得だけでなく、同期の絆を深めるとともに、先輩社員との座談会やWebでの情報交換会を通じて社内の仲間と関係づくりを深める場にもなっています。
また、4,600講座あるe-learningの講座から、自身の課題や興味に応じた項目を学ぶことでキャリアアップを目指します。

通信教育講座・通学講座補助制度

通信教育講座は、自己啓発支援プログラムの一環として運用するもので、マネジメント・ビジネススキル向上を図る講座や公的資格取得を目指す講座など様々なコースが用意されています。
本講座を修了すると、受講料補助金(受講料の半額または6割)の交付を受けることができます。公的資格取得のための通学講座受講も同様の受講費補助制度があります。

公的資格取得報奨金制度

自己啓発支援の一環として、会社が認定した特定の公的資格を取得した社員に対し、資格取得の難易度に応じて報奨金を支給する制度です。

短期海外研修制度

当社が国際化の進展に対応するために、グローバルな視野に立った発想と国際ビジネス能力を身につけた人材の養成のため短期の海外研修を実施するものです。

ビジネス英語研修

当社では、今後のグローバル展開を見据え、ビジネス英語研修を実施しています。
研修を通じてビジネス英語能力向上を図り、自己啓発支援を行うことによって、グローバルな環境で活躍出来る多様な人材を創出していきます。

女性活躍推進

1.女性活躍推進 行動計画
計画期間 2021年4月1日~2024年3月31日
目標と取組内容 1)女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
目標:新卒採用数(総合職)に占める女性の割合は20%以上を目標とする。
  • ・女性学生向けに採用イベントへの参加や自社説明会を開催する。
  • ・理系女性応募者を増やすため、研究室訪問を充実させる。
  • ・当社採用HPの女性社員紹介内容をさらに充実させる。

目標:女性管理職比率2%以上を目標とする。
  • ・女性が働き続けられるための、各種制度等の検討、整備を行う。
  • ・女性社員の職域を拡大する。
  • ・他社の女性社員との交流会を通して、キャリア形成を支援する。
2)職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備
目標:男性の育休取得率25%を目指す。
  • ・階層別研修や社内報を通じて社内啓発を実施する。
  • ・対象となる男性社員や上司に対し個別の働きかけを行う。
    (制度説明資料や申請書の配布)

目標:年次有給休暇取得率70%以上を継続し、80%以上を目標とする。
  • ・年次有給休暇の計画付与(年間5日間)継続や年休奨励日の設定等で年次有給休暇の取得率向上を図る。
2.数値情報(現況)
新卒採用(総合職)に占める女性の割合 13.8%(2022/4)
管理職に占める女性の割合 1.4%(8名)
役員に占める女性の割合 9.5%(2名)
勤続年数(単体・総合職) 男性20.7年、女性8.7年
平均残業時間(月平均) 10.3h(21年度一般社員平均)

次世代育成支援対策推進法

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和が図れる働きやすい雇用環境を整備するため、下記のとおり行動計画を策定する。

次世代育成支援対策推進法 行動計画
計画期間 2021年4月1日~2024年3月31日
目標と対策 1)目標:柔軟な働き方につながる施策の実施
  • ・テレワーク制度の要件拡充。
  • ・年次有給休暇の計画付与(年間5日間)継続や年休奨励日の設定等で年次有給休暇の取得率向上を図る。
2)目標:仕事と家庭生活の両立を支援する施策の実施
  • ・退職者の再雇用制度の検討。
  • ・対象となる男性社員や上司に対し個別の働きかけを行い、男性社員の育休取得率向上を目指す。
当社の両立支援の取組み実績
(法を上回る制度)
1)育児休業関係
  • ・配偶者の出産時に3日間の有給休暇。(配偶者の出産休暇)
  • ・子が小学校修了まで短時間勤務可能。
  • ・子が小学校修了まで子の人数にかかわらず1年に10労働日の看護休暇取得可能。
  • ・子の看護をする場合、積立休暇を10日間行使可能。
  • ・不妊治療を本人が受ける場合、積立休暇を1年に20日間(配偶者治療の場合は10日間)行使可能。
2)仕事と介護の両立に関する取組み
  • ・通算 1 年間(365日)の範囲内で介護休業が可能。
  • ・対象家族の人数にかかわらず1年に10労働日の介護休暇取得可能。
  • ・要介護者の介護をする場合、積立休暇を10日間行使可能。

中途採用比率について

正社員採用に占める中途採用者の割合
中途採用比率
2020 24%
2021 37%
2022 29%