サステナビリティの推進

住友⼤阪セメントグループのサステナビリティ

基本的な考え方

当社が企業活動を通じて、重点的に取り組むべき社会課題であるマテリアリティの中において、「地球環境への配慮」、「循環型社会への貢献」、「人財の育成・活用」を掲げています。当社が持続可能な形で発展し、これらの社会課題の解決に継続的に貢献する為の取り組みを強化することを目的として、社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置しています。

サステナビリティ委員会の下部組織として、2つの専門部会を設け、「カーボンニュートラル・環境部会」においては、主に温室効果ガス(GHG)削減、カーボンニュートラル実現の為の戦略の策定と実行や、その他の環境課題への対応に取り組み、「労働・社会部会」においては、労働環境の改善やサプライチェーンを通じた人権の尊重等に取り組んでいます。

推進体制

2020年 4月 「サステナブル対策委員会」設置
2020年  12月  2050年"カーボンニュートラル"ビジョン「SOCN2050」公表
2021年 4月 「サステナビリティ推進室」設置
2023年 4月  サステナブル対策委員会を発展的に改組し、「サステナビリティ委員会」設置し、その下に「カーボンニュートラル・環境部会」と「労働・社会部会」設置
2025年 4月 「サステナビリティ推進部」へ改組し、体制強化

サステナビリティ委員会

当委員会は、サステナビリティ(持続可能性)の意識浸透および定着を図り、活動を推進していく⽬的で設置しています。活動の体制は、委員⻑を社⻑と定め、全社を横断した組織としています。取締役会には、議事内容を定期的に報告し、重要な事項ついては付議することで、取締役会が監督し、経営と一体となってサステナビリティ課題に取り組んでいます。

カーボンニュートラル・環境部会

当部会では、カーボンニュートラル実現に向けて2050年“カーボンニュートラル”ビジョン「SOCN2050」のもと、当社グループの取り組みなどの推進、情報集約、リスク想定と対応、社内教育・啓蒙、活動計画と進捗管理を行います。また、その他の自然資本等に関わる環境課題の解決に向けても当部会を主体に取り組みを進めています。

労働・社会部会

経済のグローバル化が進む中、自社だけではなくサプライチェーンにおいても人権尊重が重視されるようになっています。当社グループでは、ワークライフバランスやダイバーシティ推進等、これまでも人権課題に取り組んできましたが、社内外でより一層の推進が必要と認識しています。当部会では、人権に関する情報集約、社内啓蒙、当社グループのサプライチェーン等における人権尊重について部門横断で積極的に取り組みます。

サステナビリティ委員会・組織図

サステナブル対策委員会・組織図 Sustainability Committee Organization Chart

サステナビリティ推進部

「SOCN2050」の着実な実現に向けて、サステナビリティ推進部の前身となる「サステナビリティ推進室」を2021年4月に設置しました。推進部は、主にカーボンニュートラルの取り組みを全社横断的に実行する為の専門組織です。上記のカーボンニュートラル・環境部会の事務局を担い、数名の専任者の他、関係部から広く兼務者が選ばれて構成されております。現在、この推進部を核にして、カーボンニュートラルに向けて当社グループを挙げて取り組んでいます。

PAGE TOP