データで見る Data
女性社員比率
全従業員数1,197名のうち、女性157名
13 %
2023年度
女性管理職割合
管理職数414名のうち、女性9名
2.2 %
2023年度
目標:2026年度までに4.0%以上
(出向者を含む)
採用における女性割合
総合職
18.4 %
目標:2026年度までに20%

平均残業時間
9.4 時間
2023年度
※テレワーク制度(最大2回/週、8回/月)
Comment
休みが取りやすい風土です!
積立休暇制度では、利用期限が過ぎた年次有給休暇を積み立てられ、様々な理由で有休取得可能です
有給消化率
87.4 %
2023年度
※積立休暇制度:最大60日積立可能

Comment
安心して出産・育児に向き合えます

産前〜育休期間(最大日数)
産前
43
日以内
産前
8
週間
育休
最長子どもが
2
歳まで
Comment
2026年までに、男性の育児目的の休暇取得割合75%を目指します

男性の育休取得割合
38.7 %
2023年度
Comment
人事面談や両立支援ガイドブック作成など、子育て・介護との両立ができるようサポートします!

育休復帰率
男女ともに
100 %
2023年度
Comment
法律(小学校入学まで※)を
大きく上回る時短勤務制度です!
お子さんとの時間もしっかり確保できます
時短勤務 可能期間
小学校
6
年生
修了まで

※勤務時間は5時間・6時間・7時間から選択可能
※2025年10月 育児・介護休業法改正

くるみんマーク取得
2008年に仕事と育児の両立支援に取り組む企業として「次世代育成支援認定マーク(くるみん)」を取得。2024年4月には一般事業主行動計画を策定し、「柔軟な働き方に繋がる施策の実施」と「仕事と家庭生活の両立を支援する施策の実施」を進めています。

健康経営優良法人
2023年以降、健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定を取得しており、「心身の健康維持」「生活習慣の改善」「女性特有の健康課題」など、項目ごとに目標値を定め、活動を継続・強化しています。

制度・取り組み Measures

1 慶弔見舞金・表彰金
結婚10万円、子の出生1万円、育児・介護休業2万円(取得時、1ヶ月経過ごとに支給します)、勤続10年1万円、20年3万円など、様々な慶弔に対して祝金・見舞金を支給しています。
2 ファミリーサポート休職制度
結婚による配偶者との同居や転勤帯同を理由とした休職制度です。 一定期間の休職が可能で、正社員として基本は元の職場に復職することができます。休職期間中は福利厚生を活用することも可能です。
※全国勤務コースの女性社員が対象です(ポジティブアクションとしての取り組み)
3 ジョブリターン制度
結婚による配偶者との同居や転勤帯同を理由に退職した社員を退職後一定期間内であれば再雇用する制度です。(嘱託社員として再雇用⇒一定期間経過後に正社員登用)
※全国勤務コースの女性社員が対象です(ポジティブアクションとしての取り組み)
4 社員への研修・啓発活動
管理職や各階層別の研修において、女性社員のキャリア形成・活躍推進について考える機会を設定し、女性社員が安心してキャリアアップできる風土・環境づくりを行っています。

女性社員インタビュー Interview

S.H さん

SOCのどんなところが好き?
若手を応援し、
挑戦を後押しする風土
- 所属 セメント・コンクリート研究所 建材製品研究グループ
- 入社年 2008年度
経歴
- 2008年 セメント・コンクリート研究所 研究管理グループ(拠点 船橋)
- 2010年 同研究所 環境コンクリート研究グループ(当時拠点 大阪)
- 2015年 同研究所 関連製品研究グループ(拠点 船橋)
- 2020年 同研究所 建材製品研究グループ(拠点 船橋)
- 2024年 同グループ 管理職へ昇格
Q1
現在の仕事内容に関して教えてください
私はセメント・コンクリート研究所にて、コンクリート構造物向けの補修・補強材料や工法の研究開発を担当しています。現在は、道路舗装用の低炭素型セメント系材料やコンクリート内部鉄筋の防錆材の研究を中心に、実験やデータ解析、特許化に取り組んでいます。また、社外との共同研究や学協会の活動への参加を通じて新たな知見を得る機会も多くあります。時にはグループ内の大規模実験のサポートも行い、チームとして研究を進めています。
Q2
仕事をする上で意識していることを教えてください
時間を効率的に使いながら、+αの成果を出すことを意識しています。仕事と子育てを両立する中で、技術文献を読んだり学会発表を聴講するなどのインプットの時間を大切にしています。得た情報は同僚と共有し、チームの成長に繋げています。また、チームメンバーとの相互サポートが円滑に行えるよう、「ありがとう」と感謝を伝えることを心掛けています。
Q3
出産育児との両立にあたり、不安はありましたか?
出産前および育児休暇中は、「育児と仕事が両立できるのか」という漠然とした不安を感じていました。
その不安は、仕事復帰後に想像以上に大きく複雑だと実感しました。
今も不安は完全には解消されず、育児と仕事の両立に悩む日々が続いています。
それでも「今しかできないこと」と折り合いをつけながら前向きに取り組んでいます。
これからも、業務やキャリア形成、親として子どもにしてあげたいことの中で最善の選択をし続けたいと考えています。
幸い、上司や同僚が話を聞いてくれるため、相談が受け入れられない不安はほとんどありません。
職場のサポートに支えられ、仕事と育児のバランスを調整しやすい環境に感謝しています。
Q4
働きやすさの観点で、SOCのおすすめポイントを教えてください
若手社員でも上司に意見を言いやすいフラットな環境が魅力です。仕事の進め方を担当者に任せてもらえる自由度があり、フォロー体制も整っているため安心して取り組めます。また、テレワークや時短勤務制度は充実していますが、制度がさらに改善されれば、利用者として今後さらに働きやすくなると感じています。
一日のスケジュール


H.K さん

SOCのどんなところが好き?
穏やかな人が多く、
なんでも相談できる環境
- 所属 管理部 財務G
- 入社年 2020年度
経歴
- 2020年 栃木工場 業務課 管理係(拠点 栃木)
- 2022年 企画部 企画IRグループ(拠点 本社)
- 2024年 管理部 財務グループ(拠点 本社)
Q1
現在の仕事内容に関して教えてください
管理部財務グループでは、会社の債権債務や金融資産の管理・保全、資金計画の策定、それに基づく資金の調達や運用を行っています。私は主に、入金管理と外国為替業務を担当しています。入金管理では、債権回収や預金口座の管理、資金調達のサポートを行い、外国為替業務では入金や支払いを担当しています。特に債権回収は、ビジネスの締めくくりとして重要な役割を果たします。この仕事によって会社全体の資金の流れを把握すること、またその方向性の決定に携われることに、大きなやりがいを感じています。
Q2
仕事をする上で意識していることを教えてください
私は、正確性と時間管理を特に意識しています。財務グループは、入金や支払業務を通じて取引先と直接関わる窓口になります。支払ミスや遅延は会社の信用に影響を及ぼすため、細心の注意を払っています。また期日に入金がない場合には、迅速に原因を調査して債権の保全に取り組んでいます。資金計画の資料作成では、データ入力の正確性を重視し、他部署と連携して最新情報を反映するよう心掛けています。こうした細かな取り組みが、会社全体の資金管理の信頼性を支えていると感じます。
Q3
働きやすさの観点で、SOCのおすすめポイントを教えてください
入社前は「男性が多く、体育会系で厳しい雰囲気」というイメージを持っていましたが、実際は穏やかで和やかな職場環境に驚きました。誰に対してもフラットに接する社員が多く、困った時には先輩や同僚に気軽に相談できる点が魅力です。また、フレックスタイム制度や在宅勤務制度が整備されており、柔軟な働き方が可能です。ライフスタイルや家庭の事情に合わせた働き方ができるので、ワークライフバランスを保ちながら安心して働ける環境だと感じています。
Q4
周りの先輩や上司にあたる女性社員の働き方を見て感じたことはありますか?
住友大阪セメントの女性社員はまだ少ないですが、先輩方の働き方には学ぶことが多いです。仕事とプライベートのメリハリをしっかりつけ、高いパフォーマンスを発揮されている姿が印象的です。また、業務の効率化や改善に積極的に取り組まれる方が多く、その姿勢に尊敬の念を抱いています。私も先輩方を見習い、仕事もプライベートも全力で取り組みながら、充実した社会人生活を送りたいと思っています。
一日のスケジュール



Comment
テレワークやフレックス制度が充実!
メリハリをつけた働き方ができます